新着
昨日の5校時に1年生の親子レクリエーションを行いました。 最初は準備体操です。体育係児童がよく頑張りました。 続いて、大田原スポーツ振興課やスポーツ指導員の皆様に教えていただき、ドッヂビーのディスクの投げ方や取り方を練習しました。親子で練習すると、子供たちはあっという間に上手になり驚きました。お父さん・お母さん方もとっても上手でした。 いよいよ試合開始です! ナイスプレーや微笑ましいプレーが続出で、子供たちも、お父さん・お母さんたちも、笑顔で試合を楽しんでいました。見ていてもとても楽しかったです。 子供たちは大好きなお父さん・お母さんと楽しくドッヂビーができて、とても嬉しかったようです。 1年学年部役員の皆様、準備や運営等、大変お世話になりました。1年保護者の皆様、御多用の中、御参加くださりありがとうございました。
多くの保護者の皆様に参観していただけるよう、9月20日(土)に学校公開と親子ふれあい奉仕作業を行いました。 3・4校時の学校公開では、多くの保護者の皆様にお子さんの様子をご覧いただきました。子供たちも、とても嬉しそうに授業に臨んでいました。 お子さんの様子はいかがだったでしょうか?学習に一生懸命取り組んでいる姿をご覧いただけたのではないかと思います。 5校時は親子ふれあい奉仕作業でした。普段の清掃では、なかなか手の届かない箇所を、親子できれいにしていただきました。 親子で懸命に作業に取り組んでくださったおかげで、校舎内が驚くほどきれいになりました。また、豪雨の中、草が茂ってしまったプール南側の草刈りをしてくださり、大変助かりました。下校後は、与一アローズ保護者の方々が、野球グラウンドの除草もしてくださいました。保護者の皆様の御協力、本当にありがたいです。感謝申し上げます。 学校公開と親子ふれあい奉仕作業、大変お世話になりました。明日から子供たちは3連休になります。安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
総合的な学習の時間に福祉について学んでいる4年生。今日は認知症サポーター養成講座で、老人福祉について学びました。 歳をとるとかかりやすくなる病気の一つに認知症があることや、認知症のメカニズムを教えていただきました。 認知症になるとどんな症状が起こるのか、また、どのように対応していくとよいのかについても学びました。 クイズを通して、どのように声をかけたらよいのかも学びました。 最後に、健康な人の脳の重さと、認知症になった人の脳の重さを比べました。認知症で脳が萎縮してしまうと、脳が軽くなることを体感しました。 4年生は今日から認知症サポータ-です。これからの生活に学んだことを生かしていけるといいですね。
今日は暑さもおさまり、これまでよりも涼しい1日でした。虫の声も聞こえるようになり、日ごとに秋らしくなってきました。 1年生は、アサガオの鉢の片付けをしていました。アサガオのつるは、後でリース作りに使います。 2年生・3年生は、検定やテストに真剣に取り組んでいました。誰もしゃべることなく、よく考えていました。 4年生の道徳では、決めたことをやり抜くことについて、グループの友達と話し合いながら考えを深めていました。 5年生の書写では、夏休みの思い出を絵と文字で表していました。楽しみながら作品を作りました。 6年生は、エプロン作りを頑張っていました。ミシンやアイロンの扱いも上手になりました。完成が楽しみです。 今週も、学習や部活動に一生懸命取り組んだちかっ子たち。明日からの3連休を楽しく過ごしてほしいと思います。
Loading...
昨日の5校時に1年生の親子レクリエーションを行いました。 最初は準備体操です。体育係児童がよく頑張りました。 続いて、大田原スポーツ振興課やスポーツ指導員の皆様に教えていただき、ドッヂビーのディスクの投げ方や取り方を練習しました。親子で練習すると、子供たちはあっという間に上手になり驚きました。お父さん・お母さん方もとっても上手でした。 いよいよ試合開始です! ナイスプレーや微笑ましいプレーが続出で、子供たちも、お父さん・お母さんたちも、笑顔で試合を楽しんでいました。見ていてもとても楽しかったです。 子供たちは大好きなお父さん・お母さんと楽しくドッヂビーができて、とても嬉しかったようです。 1年学年部役員の皆様、準備や運営等、大変お世話になりました。1年保護者の皆様、御多用の中、御参加くださりありがとうございました。
多くの保護者の皆様に参観していただけるよう、9月20日(土)に学校公開と親子ふれあい奉仕作業を行いました。 3・4校時の学校公開では、多くの保護者の皆様にお子さんの様子をご覧いただきました。子供たちも、とても嬉しそうに授業に臨んでいました。 お子さんの様子はいかがだったでしょうか?学習に一生懸命取り組んでいる姿をご覧いただけたのではないかと思います。 5校時は親子ふれあい奉仕作業でした。普段の清掃では、なかなか手の届かない箇所を、親子できれいにしていただきました。 親子で懸命に作業に取り組んでくださったおかげで、校舎内が驚くほどきれいになりました。また、豪雨の中、草が茂ってしまったプール南側の草刈りをしてくださり、大変助かりました。下校後は、与一アローズ保護者の方々が、野球グラウンドの除草もしてくださいました。保護者の皆様の御協力、本当にありがたいです。感謝申し上げます。 学校公開と親子ふれあい奉仕作業、大変お世話になりました。明日から子供たちは3連休になります。安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
Loading...
アクセスカウンター
153946
学校情報
大田原市立親園小学校
〒324-0044栃木県 大田原市 親園618
Tel0287-28-1009
Fax0287-28-2328
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)
周辺学校のようす