第39回栃木県小学生女子ソフトボール大会が、10月25日(土)、11月1日(土)に行われました。親園WINSは順調に勝ち上がり、決勝で大田原・佐久山ブルーファイターズと対戦しました。 攻守ともに素晴らしいプレーがたくさんありました。一人一人が活躍し、チーム一丸となって戦いました。13対6で勝利し、優勝を勝ち取りました!おめでとうございます!! 多くの先輩たちやその保護者の皆さん、御家族が応援に来てくださいました。皆さんの力強い応援が選手たちのパワーになりました。ありがとうございました。 この大会は、第19回春季全日本小学生女子ソフトボール大会の県予選会を兼ねています。優勝し、3月末にある全国大会への切符をつかみました。場所は鹿児島県だそうです。 親園WINSの皆さん、大会優勝、全国大会出場、おめでとうございます。これからの練習も頑張ってください。応援しています。
新着
10月20日(月)から2週間の教育実習が終了しました。教育実習生の谷口さんは、6年生の一部の授業をしたり、児童と遊んだりして、教師の仕事について学びました。 算数の研究授業では、6年児童の意見をうまくまとめながら授業を進めていました。研究授業や授業研究会では、本校教員も一緒に勉強させていただきました。 最終日には、6年児童一人一人に手紙を渡してくれました。全員に手紙を書くのは、とても時間がかかったと思います。児童への深い愛情を感じました。 最後のあいさつでは「教育実習でたくさんの学びがありました。これからも、教師になっても、学び続けていきます。」と力強く話してくれました。 谷口さん、教育実習お疲れさまでした。また、ご指導ありがとうございました。2年後、教員となった谷口さんに会えることを楽しみにしています。
はばたき・かがやき学級で買い物学習に行きました。 買いたい物と代金を計算して、できる限りおつりがないように考えて買い物をしていました。楽しそうに品物を選んでいました。 レジで代金を支払って、おつりをもらう経験もしました。 全員、自分が納得する品物を買うことができました。行き帰りの交通安全にも気を付けて歩くことができました。 2年生は、畑で育ててきたさつまいもを収穫しました。掘り始めると、大きなさつまいもが見えてきました。 みんな、夢中で掘っていました。 大きくてなかなか出てきません。 掘れました!やったー!! 大きなさつまいもは、みんなで協力して掘りました。 たくさんのさつまいもが収穫できました。 収穫したさつまいもを、大・中・小に分けました。 さつまいもは1人3本を家に持ち帰りました。御家庭でおいしく食べてください!
市の陸上競技大会で10位以内に入賞した19名が、那須地区陸上競技大会に出場しました。夏休み明けから今日まで、「最高のチームとベストをつくそう!」を合い言葉に、一生懸命に練習してきた子供たち。今日の大会でも、チームの友達を大きな声で励ましました。 全員が、ベストをつくして競技に臨みました。 4名の児童が入賞しました。おめでとうございます! ★6年女子ボール投げ4位 ★6年女子80mハードル走5位 ★5年女子800m5位 ★5年男子100m走8位 練習や大会を通して、技能や身体能力の向上だけでなく、礼儀や思いやりの心、あきらめない気持ち、努力する姿勢など、多くの成長が見られました。陸上部の皆さん、よく頑張りました。お疲れさまでした! 保護者の皆様には、陸上部の活動に御支援・御協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
鈴木啓子先生を講師にお招きし、5年生が絵手紙の歴史や描き方について学びました。 絵手紙は筆で描きますが、筆の持ち方や色づけの仕方など、習字とも図工とも違う方法で作品を作ります。 最初は、筆の持ち方や線の描き方を練習しました。ゆっくりゆっくり時間をかけて、細い線を描いていきます。 次は、持ってきた静物の描き方を教わりました。5年生の子供たちは真剣な眼差しで鈴木先生の筆の動きを見ていました。 いよいよ描きます。こちらも真剣です。緊張が伝わります。 5年生が描いた絵手紙は、とても色鮮やかで素敵な作品になりました。 添えられた言葉も素敵です。作品は大田原市教育祭に展示する予定です。多くの方にご覧いただけるとうれしいです。 鈴木先生、ご指導ありがとうございました。
Loading...
第39回栃木県小学生女子ソフトボール大会が、10月25日(土)、11月1日(土)に行われました。親園WINSは順調に勝ち上がり、決勝で大田原・佐久山ブルーファイターズと対戦しました。 攻守ともに素晴らしいプレーがたくさんありました。一人一人が活躍し、チーム一丸となって戦いました。13対6で勝利し、優勝を勝ち取りました!おめでとうございます!! 多くの先輩たちやその保護者の皆さん、御家族が応援に来てくださいました。皆さんの力強い応援が選手たちのパワーになりました。ありがとうございました。 この大会は、第19回春季全日本小学生女子ソフトボール大会の県予選会を兼ねています。優勝し、3月末にある全国大会への切符をつかみました。場所は鹿児島県だそうです。 親園WINSの皆さん、大会優勝、全国大会出場、おめでとうございます。これからの練習も頑張ってください。応援しています。
10月20日(月)から2週間の教育実習が終了しました。教育実習生の谷口さんは、6年生の一部の授業をしたり、児童と遊んだりして、教師の仕事について学びました。 算数の研究授業では、6年児童の意見をうまくまとめながら授業を進めていました。研究授業や授業研究会では、本校教員も一緒に勉強させていただきました。 最終日には、6年児童一人一人に手紙を渡してくれました。全員に手紙を書くのは、とても時間がかかったと思います。児童への深い愛情を感じました。 最後のあいさつでは「教育実習でたくさんの学びがありました。これからも、教師になっても、学び続けていきます。」と力強く話してくれました。 谷口さん、教育実習お疲れさまでした。また、ご指導ありがとうございました。2年後、教員となった谷口さんに会えることを楽しみにしています。
はばたき・かがやき学級で買い物学習に行きました。 買いたい物と代金を計算して、できる限りおつりがないように考えて買い物をしていました。楽しそうに品物を選んでいました。 レジで代金を支払って、おつりをもらう経験もしました。 全員、自分が納得する品物を買うことができました。行き帰りの交通安全にも気を付けて歩くことができました。 2年生は、畑で育ててきたさつまいもを収穫しました。掘り始めると、大きなさつまいもが見えてきました。 みんな、夢中で掘っていました。 大きくてなかなか出てきません。 掘れました!やったー!! 大きなさつまいもは、みんなで協力して掘りました。 たくさんのさつまいもが収穫できました。 収穫したさつまいもを、大・中・小に分けました。 さつまいもは1人3本を家に持ち帰りました。御家庭でおいしく食べてください!
Loading...
アクセスカウンター
157961
学校情報
大田原市立親園小学校
〒324-0044栃木県 大田原市 親園618
Tel0287-28-1009
Fax0287-28-2328
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのか。リーディングスキルテストを開発した著者が読解力向上のために親,学校,個人ができることを提言。小学校・中学校で実際に行われて成果をあげている授業・取組みを公開!
出版: 東洋経済新報社
(2019年09月)
周辺学校のようす