新着
午前中の校内持久走大会に続き、午後は授業参観と学年部会を行いました。多くの保護者の皆様に御参観いただき、子供たちは、いつも以上に張り切って学習に臨んでいたように思います。 学年部会では、学習や生活の様子について、担任から保護者の皆様に説明させていただきました。また、学年テーマへの御家庭での取組をうかがい、情報交換の場にもなりました。今後のお子さんへの指導の参考になれば幸いです。 御多用の中、授業参観や学年部会に御協力いただき、ありがとうございました。 また、3学年部会保護者の皆様、PTA役員選考委員の皆様には、PTA役員選考会でも大変お世話になりました。無事に終了することができ感謝申し上げます。
11月15日(土)に校内持久走大会を行いました。好天に恵まれ、暖かな日差しの中で、子供たちは全力で走ることができました。 最初は、3・4年生です。気合い十分にスタートしました。 続いて、1・2年生。1年生は初めての校内持久走大会です。これまでの練習も1・2年合同で頑張りました。 最後は5・6年生です。6年生は小学校最後の持久走大会。高学年生の全力を尽くして走る様子は、とても迫力がありました。 参加した全員が完走することができました。苦しくてもあきらめずに走る姿が素晴らしかったです。また、これまでの練習の成果を十分に発揮し、安定したペースで力強く走る様子も見られました。練習や大会を通して、心身共に成長することができたと感じます。 多くの保護者や御家族の皆様、地域の皆様からの熱い声援が力になりました。応援ありがとうございました。
ブログ
11/14
パブリック
10月下旬から取り組んできた持久走。いよいよ明日は持久走大会です。3年生は明日に備えて、最後の練習をしていました。同じペースで走れるように、練習を頑張っていました。取り組む表情もとても楽しそうでした。 明日の天気は心配なさそうです。参加する全員が、今まで練習してきた成果を全部出せるよう願ってます。ちかっ子の皆さん、頑張りましょう!
ブログ
11/13
パブリック
社会科の学習で、3年生が大田原消防署に見学に行きました。 消防士さんがトレーニングする部屋を見学しました。 消防士さんの懸垂する姿を見て、子供たちはびっくりしていました。「わ~すごーい!」と声が上がりました。 懸垂の体験もしました。子供たちには難しかったようです。 防護服に着替える場所の見学では、実際に防護服を着させてもらいました。 酸素ボンベも背負わせてもらいました。実際の現場では、防護服やボンベなどを合わせて、20キロ程の装備で救助に向かうそうです。大変な仕事です。 消防車の装備も間近で見せてもらいました。貴重な体験です。 はしご車も見せてくれました。 消防車と綱引きもしました。3年生も力一杯頑張りました。 船山先生が、はしご車で35メートルの高さを体験しました。 実際に見学したり、体験したり、消防士さんの話を聞いたりすることで、火事から人々を守るための仕組みや消防士さんたちの努力を学ぶことができました。大田原消防署の皆さん、ありがとうございました。
ブログ
11/13
パブリック
立冬を迎え、朝夕の寒さが身にしみる季節になりました。学校の樹木も落葉し、たくさんの落ち葉がフェンス周りを覆っています。今日は、なかよし班で落ち葉拾いをしました。 6年生を中心にみんなで協力し、たくさんの落ち葉を集めました。活動前よりだいぶきれいになりました。ちかっ子の皆さん、クリーン活動ありがとうございました。
ブログ
11/12
パブリック
15日(土)の持久走大会に備えて、試走会を行いました。今日は風もなく日差しも暖かくて、走りやすい天候でした。 どの学年も全力で走る姿が素晴らしかったです。一生懸命に走る姿を見ている子供たちも、大きな声で声援を送っていました。声援を力に、ラストスパートする様子もたくさん見られました。 苦しくてもあきらめずに力を尽くすちかっ子の姿、力一杯応援する優しいちかっ子の姿を見られて、とても嬉しい気持ちになりました。 持久走大会当日も、全力で頑張るちかっ子の姿を楽しみにしています。ちかっ子の皆さん、頑張りましょう!
ブログ
11/11
パブリック
1年生、2年生は図工の時間でした。1年生はタブレットでスタンピングの作品の構図を考えていました。タブレットの操作も、とても上手になりました。 2年生は、絵の具で丁寧に色を塗っていました。パレットや筆の使い方がとても上手でした。 3年生は理科の授業でした。鏡を使って日光を跳ね返す実験から、たくさんの不思議を見付けていました。そして、見付けた不思議を進んで発表していました。 4年生の国語では、新出漢字の書き順を学習していました。手の挙げ方がとてもきれいでした。 5年生は体育の授業でした。ベースボール型ゲームを楽しんでいました。笑顔がたくさん見られました。 6年生の理科では、水溶液の復習と扱い方の確認をしていました。意見がどんどん出る中で、しっかりと復習ができました。 12月6日(土)の与一くん駅伝大会に向けて、今日から駅伝部の練習が始まりました。タイムを計ったり、リレーや鬼ごっこをしたりして、楽しく練習をしました。 鬼ごっこでは、4年生6人が鬼になり、一生懸命5・6年生を追いかけました。よく頑張りました。 1時間の練習で、かなりの距離を走りました。お疲れさまでした。
ブログ
11/07
パブリック
浦和ICを過ぎて、車内はカラオケ大会に! キセキやアンバンのマーチ、栄光の架け橋…。盛り上がっています。
2校時に1、2年生で持久走大会のコースを試走に行きました。     秋晴の空のもと、元気いっぱいにトラックをかけぬけました。                   トラックを走った後は、15日(土)当日をイメージするため、走るコースをみんなで1列になって下見に行きました。
ブログ
11/07
パブリック
大黒パーキングエリアでトイレ休憩をしました。 みんな元気です。
Loading...

学校からのお知らせ

2校時に1、2年生で持久走大会のコースを試走に行きました。

 

 

秋晴の空のもと、元気いっぱいにトラックをかけぬけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トラックを走った後は、15日(土)当日をイメージするため、走るコースをみんなで1列になって下見に行きました。

 

 

 

はばたき学級で算数の勉強しました。

 

2つのビーカーとバケツの水を使って、「暈(かさ)」、単位の学習です。

 

 

 座ってばかりの学習ではなく、できるだけ実験などの操作活動を取り入れ、子供たちが知識や技能を身に付けやすいよう工夫して授業を行っています。マスク越しにも楽しそうにしている表情がうかがえます。

 水でびしょびしょになりながら算数の勉強をやったと、ずっと思い出に残る授業になればと思います。

 

6年生が修学旅行のため、登校班の班長は主に5年生が代理を務めます。

 

 

 

 登校班の班長には、班員全員の命を預かる大きな責任があり、その責任が、子供たちを成長させます。

昨日の生活の様子や下校のとき、今日の朝の活動において、5年生はしっかり自覚をもって活動しており、頼もしさが感じられました。

 「今日も頼むよ。最上級生!」と声をかけると、全員から「はい!」という大きくて素敵な返事が返ってきました。

1年生が生活科校外学習で那須のが原公園に「秋さがし」に行きました。

公園に向かうバスの中は、元気いっぱい。

みんなで、たくさんの歌を歌いました。

 

さあ、いよいよ「秋さがし」

 

 

 

 

「きれいなどんぐり」や「ぼうしのついたどんぐり」などたくさんの秋をさがすことができました。

みんなで、木の名前をさがすこともできました。

「もう寒いから、カブトムシはこの木の下にもぐってるよ。」という声も聞こえました。

 

秋をさがした後は、みんな「全力」で遊具で遊びました。

 

 

 

帰りのバスでは「おなかがすいたぁ。」という声が聞こえたと思えば・・・、

 

 

全員が「爆睡」!!!

とっても充実した校外学習になりました。

 

 

 

 

 順番が前後しますが、修学旅行出発の様子をお知らせいたします。

自分たちで主体的に司会進行を行い、「出発式」を行いました。担任の石川は常に児童のサポート役に徹しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 松本校長から、「学んでこよう。」、「楽しんでこよう。」等のミッションを授かり、見送りのおうちの方々、小学校職員に元気に手を振りながら出発しました。

 

午前中の校内持久走大会に続き、午後は授業参観と学年部会を行いました。多くの保護者の皆様に御参観いただき、子供たちは、いつも以上に張り切って学習に臨んでいたように思います。 学年部会では、学習や生活の様子について、担任から保護者の皆様に説明させていただきました。また、学年テーマへの御家庭での取組をうかがい、情報交換の場にもなりました。今後のお子さんへの指導の参考になれば幸いです。 御多用の中、授業参観や学年部会に御協力いただき、ありがとうございました。 また、3学年部会保護者の皆様、PTA役員選考委員の皆様には、PTA役員選考会でも大変お世話になりました。無事に終了することができ感謝申し上げます。
11月15日(土)に校内持久走大会を行いました。好天に恵まれ、暖かな日差しの中で、子供たちは全力で走ることができました。 最初は、3・4年生です。気合い十分にスタートしました。 続いて、1・2年生。1年生は初めての校内持久走大会です。これまでの練習も1・2年合同で頑張りました。 最後は5・6年生です。6年生は小学校最後の持久走大会。高学年生の全力を尽くして走る様子は、とても迫力がありました。 参加した全員が完走することができました。苦しくてもあきらめずに走る姿が素晴らしかったです。また、これまでの練習の成果を十分に発揮し、安定したペースで力強く走る様子も見られました。練習や大会を通して、心身共に成長することができたと感じます。 多くの保護者や御家族の皆様、地域の皆様からの熱い声援が力になりました。応援ありがとうございました。
10月下旬から取り組んできた持久走。いよいよ明日は持久走大会です。3年生は明日に備えて、最後の練習をしていました。同じペースで走れるように、練習を頑張っていました。取り組む表情もとても楽しそうでした。 明日の天気は心配なさそうです。参加する全員が、今まで練習してきた成果を全部出せるよう願ってます。ちかっ子の皆さん、頑張りましょう!
社会科の学習で、3年生が大田原消防署に見学に行きました。 消防士さんがトレーニングする部屋を見学しました。 消防士さんの懸垂する姿を見て、子供たちはびっくりしていました。「わ~すごーい!」と声が上がりました。 懸垂の体験もしました。子供たちには難しかったようです。 防護服に着替える場所の見学では、実際に防護服を着させてもらいました。 酸素ボンベも背負わせてもらいました。実際の現場では、防護服やボンベなどを合わせて、20キロ程の装備で救助に向かうそうです。大変な仕事です。 消防車の装備も間近で見せてもらいました。貴重な体験です。 はしご車も見せてくれました。 消防車と綱引きもしました。3年生も力一杯頑張りました。 船山先生が、はしご車で35メートルの高さを体験しました。 実際に見学したり、体験したり、消防士さんの話を聞いたりすることで、火事から人々を守るための仕組みや消防士さんたちの努力を学ぶことができました。大田原消防署の皆さん、ありがとうございました。
立冬を迎え、朝夕の寒さが身にしみる季節になりました。学校の樹木も落葉し、たくさんの落ち葉がフェンス周りを覆っています。今日は、なかよし班で落ち葉拾いをしました。 6年生を中心にみんなで協力し、たくさんの落ち葉を集めました。活動前よりだいぶきれいになりました。ちかっ子の皆さん、クリーン活動ありがとうございました。
Loading...
広告
アクセスカウンター
160206
学校情報
大田原市立親園小学校
〒324-0044栃木県 大田原市 親園618
Tel0287-28-1009
Fax0287-28-2328
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る