新着
ブログ
03/24 19:10
パブリック
 今日は令和6年度の最後の登校日でした。修業式では、学年の代表児童に修了証書と記念品を渡しました。どの学年も、返事や態度など、とても素晴らしかったです。  努力を重ねて一年間で大きく成長した子供たち。次の学年でも、自信をもってチャレンジしてほしいと思います。  代表児童の小林さんが、一年間を振り返って成長したことや、小学校最後の一年間を悔いのないようにがんばっていきたいことを堂々と発表してくれました。  児童指導主任の石川先生から、「ルールを守って楽しく安全に過ごそう!」と春休みの過ごし方についてお話がありました。  今年度も、児童が元気に学校生活を送り、充実した活動を行うことができました。保護者の皆様、地域の皆様の御協力・御支援に感謝申し上げます。  明日から春休み。子供たちには元気に楽しく過ごしてほしいと願っています。4月8日に会えることを教職員一同楽しみに待っています。 
 11年の長きに渡り、児童の登校時の交通指導をしてくださった薄井交通指導員さんが、今年度をもって退職されることになりました。  毎朝、「おはよう!」「行ってらっしゃい!」と元気に声をかけてくださり、交通指導をしてくださいました。薄井交通指導員さんが、様子をよく見てくださったので、児童は安全に登校することができました。  薄井交通指導員さん、11年間、大変お世話になりました。これからもお元気でお過ごしください。
ブログ
03/21 14:35
パブリック
 令和6年度の登校も、あと1日だけとなりました。今日は、クラスでお楽しみ会をしたり、大掃除をしたりしました。  4年生はいろいろな出し物がありました。  5年生は、タブレットをうまく使って楽しみました。  手作りの賞品も用意していました。  外でも楽しみました。  3年生も、外と室内、両方で楽しみました。  1・2年生は大掃除を頑張っていました。  一年間お世話になった教室や机をきれいにしました。  来週月曜日が修業式です。最後の日も元気に登校してほしいです。  
ブログ
03/21 9:10
パブリック
 3月19日(水)に卒業証書授与式を行いました。壁には、卒業生が保護者に宛てた感謝の絵手紙を掲示しました。いただいた祝詞は卒業生への温かな言葉にあふれていました。  一人一人が堂々と卒業証書を受け取りました。立派な姿でした。  別れの言葉や式歌は、これまでで一番の力強さでした。気持ちのこもった言葉や歌声に感動しました。  無事に卒業式が終わりました。外は冷たい雨風でしたが、会場内は心温まるシーンにあふれていました。  校舎内でのお見送りでは、ハイタッチして卒業生を送り出しました。卒業生・在校生共に別れを惜しみ涙する姿も見られました。    記念写真撮影では、みんな笑顔でした。  学年部主催の謝恩会では、子供たちの入学時からの一人一人のスライド上映がありました。低学年の可愛い姿から、すっかり大きくなった姿まで、みんなで楽しく鑑賞しました。保護者からお子さんへのメッセージは、胸に迫るものがありました。  卒業生からの歌のプレゼントには、涙がこらえられませんでした。素晴らしいプレゼントをありがとうございました。  保護者の皆様、素敵な時間をありがとうございました。  卒業生の皆さん、御卒業...
ブログ
03/18 15:07
パブリック
 下野教育美術展の表彰を行いました。  素敵な笑顔です!銀賞・銅賞受賞、おめでとうございます!!
ブログ
03/18 14:41
パブリック
 明日の卒業式の会場準備や各場所の清掃を、4・5年生が行ってくれました。   4年生も5年生も一生懸命取り組みました。進んで働くことができて素晴らしいです。さすが親っ子です。  4・5年生のお陰で、素敵な会場ができました。準備万端です。  廊下や昇降口の掲示も、6年生の卒業をお祝いする飾りや言葉であふれています。  卒業生の心に残る素敵な卒業式になるよう、みんなで頑張ります!  
ブログ
03/18 13:43
パブリック
 明日はいよいよ卒業式です。今日は6年生の修業式を行いました。  さすが6年生です。式中の態度も素晴らしいです。  各種表彰も行いました。受賞された皆さん、おめでとうございます  6年生は小学校最後の給食でした。  最後の給食も、おいしく楽しくいただきました。
ブログ
03/17 14:50
パブリック
 今年度の授業もあと少しで終了です。各学級では、様々なまとめの活動をしています。  教室をのぞくと、作品バッグやファイルの表紙に絵を描いたり、今までのプリントをファイリングしたりしていました。  授業もいよいよ終盤です。6年生は最後の国語が終了しました。  5年生の理科では、モーターカーが完成した児童がいました。  書写や図工の作品作りも頑張ってます。  6年生は明後日が卒業式、明日が小学校最後の授業になります。
ブログ
03/14 14:30
パブリック
 全校生で予行練習を行いました。これまで、それぞれの学級で練習を重ねてきたので、動きや呼びかけなど、しっかりと行うことができました。  6年生の呼びかけは、心に響くものがありました。全校生の歌声も素晴らしかったです。  3月19日(水)の卒業式は、大好きな6年生のために、在校生・職員みんなで力を合わせて頑張ります。

学校からのお知らせ

御厚志ありがとうございました

 (有)大田原土地建物様より、本校PTAに多額の御寄付をいただきました。誠にありがとうございます。いただいた寄付金は、環境整備のために大切に使わせていただきます。

同学年3校meet(1・4年)

 小中一貫教育の取組の一つとして、宇田川小学校・佐久山小学校・親園小学校で、同学年同士の交流を行っています。6月30日(金)には、1年生と4年生がmeetで交流しました。

 1年生は、自分の名前と好きなものを紹介しました。

 画面を通して、友達の発表を真剣に聞いています。

 本校の1年生も、名前と好きなものを書いたカードを見せながら、上手に紹介することができました。

 4年生は、外国語活動で交流しました。

 グループに分かれて交流しました。画面の向こうの友達に手を振ってあいさつしています。

 「I like ~.」を使って、好きなものを紹介しました。画面を通しての交流ですが、紹介したり聞いたりして楽しみました。次回の交流も楽しみです。

5年親子レクリエーション 

 6月30日(金)に、5年生の親子レクリエーションを行いました。大田原市スポーツ振興課職員の方やレクリエーション指導員の方に、「スマイルボウリング」「ドッジビー」を教えていただきました。

 けががないように準備運動をしました。

 ゲートを通過するようにボールを転がします。

 ゲートを通過したボールが、ボウリングのピンを全部倒すまでの回数で競います。

 ピンを倒してガッツポーズ!!

 ナイスコントロールです。

 ピンを倒すとみんなで拍手して喜びました。

 次はドッジビーです。親子で練習しました。

 白熱した試合でした。親も子供も一緒に楽しみました。

 お忙しい中、参加いただきありがとうございました。5年生の子供たちにとって、思い出に残る楽しいひとときが過ごせました。

認知症サポーター養成講座(4年生・総合的な学習の時間)

 6月27日に、4年生が認知症サポーター養成講座の授業をしました。大田原市高齢者幸福課の協力を得て、2人の看護師の先生から、認知症ついてのお話を伺いました。

 認知症という病気について、認知症の方が不安に思っていること、認知症の方にどう接したらよいかなど、丁寧にお話ししてくださいました。

 認知症の脳の機能として、気持ちの記憶は残るけれど、細かいことは抜け落ちて忘れてしまうそうです。また、子供の頃の記憶は容量が大きいため、よく覚えているとのことでした。

 認知症について、たくさんのことを学ぶことができました。今後の総合的な学習の時間に、さらにいろいろな福祉について学んでいきます。

 授業の後には、「キッズサポーター」のカードとシールをいただきました。学んだことを生かして行動していけるといいですね。

 

 

3~6年生もプールに入りました!

 今日は曇りでしたが、3・4年生、5・6年生がプールに入り、水泳の学習をしました。入る前には、安全に学習できるように、プールや水泳の学習での約束を確認しました。

 さすが、5・6年生。水を怖がる様子もなく、水中に潜りました。

 ビート板を使ってのバタ足もお手の物です。

 3・4年生も、今年初めてのプールでした。

 水中じゃんけん、楽しそうでした。

 じゃんけんで勝った人が、バディを引っ張ります。

 今年度初めてのプールは、とても楽しかったようです。次回もきまりを守って、楽しく安全に学習しましょう。

那須地区小学校ソフトボール大会

 6月24日、25日に第51回那須地区小学校ソフトボール大会が行われました。

 第1試合は豊浦小学校と対戦しました。

 投打ともに光るプレーがありました。6対2で勝ちました。

 

 準決勝は東陽小学校と試合をしました。2点を先行され、苦しい展開でした。

 5回表に2点を返し同点としましたが、その裏に1点を返され、2対3×で惜しくも負けてしまいました。

 

 那須地区大会は3位でした。負けはしましたが、いいプレーもたくさん見られました。よく頑張りました。悔しさをばねに、更に練習に励んでください。 

2年生活科「町たんけん」②

 6月22日(木)に、2年生全員でJA大田原南支店に探検に行きました。

 金融エリア、販売エリア、倉庫の中を案内していただきました。販売エリアではどんなものがあるのか、興味深く見ていました。

 帰りにファイルなどのお土産をいただきました。JA大田原南支店の皆様、お忙しい中、御協力ありがとうございました。

RSS2.0
 今日は令和6年度の最後の登校日でした。修業式では、学年の代表児童に修了証書と記念品を渡しました。どの学年も、返事や態度など、とても素晴らしかったです。  努力を重ねて一年間で大きく成長した子供たち。次の学年でも、自信をもってチャレンジしてほしいと思います。  代表児童の小林さんが、一年間を振り返って成長したことや、小学校最後の一年間を悔いのないようにがんばっていきたいことを堂々と発表してくれました。  児童指導主任の石川先生から、「ルールを守って楽しく安全に過ごそう!」と春休みの過ごし方についてお話がありました。  今年度も、児童が元気に学校生活を送り、充実した活動を行うことができました。保護者の皆様、地域の皆様の御協力・御支援に感謝申し上げます。  明日から春休み。子供たちには元気に楽しく過ごしてほしいと願っています。4月8日に会えることを教職員一同楽しみに待っています。 
 11年の長きに渡り、児童の登校時の交通指導をしてくださった薄井交通指導員さんが、今年度をもって退職されることになりました。  毎朝、「おはよう!」「行ってらっしゃい!」と元気に声をかけてくださり、交通指導をしてくださいました。薄井交通指導員さんが、様子をよく見てくださったので、児童は安全に登校することができました。  薄井交通指導員さん、11年間、大変お世話になりました。これからもお元気でお過ごしください。
 令和6年度の登校も、あと1日だけとなりました。今日は、クラスでお楽しみ会をしたり、大掃除をしたりしました。  4年生はいろいろな出し物がありました。  5年生は、タブレットをうまく使って楽しみました。  手作りの賞品も用意していました。  外でも楽しみました。  3年生も、外と室内、両方で楽しみました。  1・2年生は大掃除を頑張っていました。  一年間お世話になった教室や机をきれいにしました。  来週月曜日が修業式です。最後の日も元気に登校してほしいです。  
 3月19日(水)に卒業証書授与式を行いました。壁には、卒業生が保護者に宛てた感謝の絵手紙を掲示しました。いただいた祝詞は卒業生への温かな言葉にあふれていました。  一人一人が堂々と卒業証書を受け取りました。立派な姿でした。  別れの言葉や式歌は、これまでで一番の力強さでした。気持ちのこもった言葉や歌声に感動しました。  無事に卒業式が終わりました。外は冷たい雨風でしたが、会場内は心温まるシーンにあふれていました。  校舎内でのお見送りでは、ハイタッチして卒業生を送り出しました。卒業生・在校生共に別れを惜しみ涙する姿も見られました。    記念写真撮影では、みんな笑顔でした。  学年部主催の謝恩会では、子供たちの入学時からの一人一人のスライド上映がありました。低学年の可愛い姿から、すっかり大きくなった姿まで、みんなで楽しく鑑賞しました。保護者からお子さんへのメッセージは、胸に迫るものがありました。  卒業生からの歌のプレゼントには、涙がこらえられませんでした。素晴らしいプレゼントをありがとうございました。  保護者の皆様、素敵な時間をありがとうございました。  卒業生の皆さん、御卒業...
 下野教育美術展の表彰を行いました。  素敵な笑顔です!銀賞・銅賞受賞、おめでとうございます!!