新着
多くの保護者の皆様に参観していただけるよう、9月20日(土)に学校公開と親子ふれあい奉仕作業を行いました。 3・4校時の学校公開では、多くの保護者の皆様にお子さんの様子をご覧いただきました。子供たちも、とても嬉しそうに授業に臨んでいました。 お子さんの様子はいかがだったでしょうか?学習に一生懸命取り組んでいる姿をご覧いただけたのではないかと思います。   5校時は親子ふれあい奉仕作業でした。普段の清掃では、なかなか手の届かない箇所を、親子できれいにしていただきました。 親子で懸命に作業に取り組んでくださったおかげで、校舎内が驚くほどきれいになりました。また、豪雨の中、草が茂ってしまったプール南側の草刈りをしてくださり、大変助かりました。下校後は、与一アローズ保護者の方々が、野球グラウンドの除草もしてくださいました。保護者の皆様の御協力、本当にありがたいです。感謝申し上げます。   学校公開と親子ふれあい奉仕作業、大変お世話になりました。明日から子供たちは3連休になります。安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
ブログ
09/19
パブリック
親園中のワクワクチャレンジウィークも、今日が最終日です。 今日は6年生が、中学校の学習や生活について教えてもらいました。 最初はみんなでダンス。楽しいダンスで、一気に緊張がほぐれました。中学生の心遣いが素晴らしいです。 次に、親園中のスローガンについて説明してくれました。 中学校の授業について、教科ごとに丁寧に話してくれました。 学習や生活について、6年生からもたくさんの質問がありました。 中学校の学習や生活などについて知ったことで、進学への不安が少し解消したようでした。 金山さん、滝口さん、ありがとうございました。
総合的な学習の時間に福祉について学んでいる4年生。今日は認知症サポーター養成講座で、老人福祉について学びました。 歳をとるとかかりやすくなる病気の一つに認知症があることや、認知症のメカニズムを教えていただきました。 認知症になるとどんな症状が起こるのか、また、どのように対応していくとよいのかについても学びました。 クイズを通して、どのように声をかけたらよいのかも学びました。 最後に、健康な人の脳の重さと、認知症になった人の脳の重さを比べました。認知症で脳が萎縮してしまうと、脳が軽くなることを体感しました。 4年生は今日から認知症サポータ-です。これからの生活に学んだことを生かしていけるといいですね。
ブログ
09/17
パブリック
朝の活動はクリーン活動でした。なかよし班ごとに校庭やフェンス沿いの除草を行いました。 夏休み中に草が茂ってしまった場所を、みんなで協力して一生懸命きれいにしました。短い時間でしたが、とてもきれいになりました。 秋の気配が少しずつ感じられるようになり、かがやき・はばたき学級合同で、9月の掲示物を作成しました。 これまでは、ヒマワリの掲示でした。 9月はお月見がテーマです。かわいいウサギやおもしろいウサギができました。 楽しい掲示になりそうです。完成が楽しみです。
ブログ
09/16
パブリック
今週から親園中学校のわくわくチャレンジウィークが始まりました。本校にも、親園中の2年生の生徒が来て4日間を過ごします。今日は3年生と一緒に1日を過ごしました。 優しく教えてくれるお兄さんと一緒の授業は、とても楽しそうでした。 昼休みには、たくさん遊んでもらいました。 お掃除も一緒です。頼りになります。 明日は1年生と一緒に過ごします。小学校の職場体験を通して、学びや成長があることを願っています。
ブログ
09/12
パブリック
今日は暑さもおさまり、これまでよりも涼しい1日でした。虫の声も聞こえるようになり、日ごとに秋らしくなってきました。 1年生は、アサガオの鉢の片付けをしていました。アサガオのつるは、後でリース作りに使います。 2年生・3年生は、検定やテストに真剣に取り組んでいました。誰もしゃべることなく、よく考えていました。 4年生の道徳では、決めたことをやり抜くことについて、グループの友達と話し合いながら考えを深めていました。 5年生の書写では、夏休みの思い出を絵と文字で表していました。楽しみながら作品を作りました。 6年生は、エプロン作りを頑張っていました。ミシンやアイロンの扱いも上手になりました。完成が楽しみです。 今週も、学習や部活動に一生懸命取り組んだちかっ子たち。明日からの3連休を楽しく過ごしてほしいと思います。
1年生の鍵盤ハーモニカ講習を行いました。歌口の持ち方や吹き込む息の強さなど、丁寧に教えてくださいました。 正しい指づかいで演奏するのは少し難しかったようですが、1年生は一生懸命練習していました。 最後に、天空の城ラピュタやドラえもんの曲を演奏してくださいました。楽しい1時間でした。   4年生は、宇田川小・佐久山小の4年生と交流しました。グループごとに、名前や好きな食べ物・教科などを英語で伝え合いました。 英語で一生懸命伝えようとする姿が素晴らしかったです。楽しい交流になりました。
今年度の読み聞かせボランティア募集について、地域の皆様に回覧板でお知らせしたところ、新たに3名の地域の方に御協力いただけることになりました。大変ありがたいです。 今日の読み聞かせも、読み聞かせボランティアの皆様にお世話になりました。 読み聞かせを通して、子供たちは物語の世界に浸ったり、登場人物の心情を考えたり、環境問題に目を向けたりと、とても豊かな時間を過ごすことができました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
ブログ
09/08
パブリック
1・2年生の合同体育では、ボールを使ったいろいろな動きに楽しく取り組んでいました。難しい動きにも粘り強くチャレンジしていて素晴らしいです。 3年生の理科では、昆虫の観察を行っていました。虫取り網で様々な昆虫を捕獲していました。とても楽しそうでした。 4年生の算数は、4けた÷2けたの筆算の学習でした。難しい問題にも根気よく取り組んでいました。ノートの文字がきれいで驚きました。 5年生の家庭科では、エプロンを作っていました。ミシンの扱いが上手になりました。 6年生の理科の学習では、月の形が変わって見えるのはどうしてか、画像を見ながら考えました。 しっかりと授業に取り組むちかっ子、素晴らしいです!
9月6日(土)に2回目の廃品回収を行いました。 早朝から、役員の皆様、保護者・地域の皆様に御協力いただき、たくさんの廃品を回収することができました。 台風一過の大変暑い日でしたが、皆様の御協力で回収物の運搬や処理も滞りなく進めることができました。本当にありがとうございました。 廃品回収の収益は、児童活動費や環境整備費等に充てさせていただき、児童のために大切に使わせていただきます。御協力ありがとうございました。
Loading...

学校からのお知らせ

多くの保護者の皆様に参観していただけるよう、9月20日(土)に学校公開と親子ふれあい奉仕作業を行いました。 3・4校時の学校公開では、多くの保護者の皆様にお子さんの様子をご覧いただきました。子供たちも、とても嬉しそうに授業に臨んでいました。 お子さんの様子はいかがだったでしょうか?学習に一生懸命取り組んでいる姿をご覧いただけたのではないかと思います。   5校時は親子ふれあい奉仕作業でした。普段の清掃では、なかなか手の届かない箇所を、親子できれいにしていただきました。 親子で懸命に作業に取り組んでくださったおかげで、校舎内が驚くほどきれいになりました。また、豪雨の中、草が茂ってしまったプール南側の草刈りをしてくださり、大変助かりました。下校後は、与一アローズ保護者の方々が、野球グラウンドの除草もしてくださいました。保護者の皆様の御協力、本当にありがたいです。感謝申し上げます。   学校公開と親子ふれあい奉仕作業、大変お世話になりました。明日から子供たちは3連休になります。安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
親園中のワクワクチャレンジウィークも、今日が最終日です。 今日は6年生が、中学校の学習や生活について教えてもらいました。 最初はみんなでダンス。楽しいダンスで、一気に緊張がほぐれました。中学生の心遣いが素晴らしいです。 次に、親園中のスローガンについて説明してくれました。 中学校の授業について、教科ごとに丁寧に話してくれました。 学習や生活について、6年生からもたくさんの質問がありました。 中学校の学習や生活などについて知ったことで、進学への不安が少し解消したようでした。 金山さん、滝口さん、ありがとうございました。
総合的な学習の時間に福祉について学んでいる4年生。今日は認知症サポーター養成講座で、老人福祉について学びました。 歳をとるとかかりやすくなる病気の一つに認知症があることや、認知症のメカニズムを教えていただきました。 認知症になるとどんな症状が起こるのか、また、どのように対応していくとよいのかについても学びました。 クイズを通して、どのように声をかけたらよいのかも学びました。 最後に、健康な人の脳の重さと、認知症になった人の脳の重さを比べました。認知症で脳が萎縮してしまうと、脳が軽くなることを体感しました。 4年生は今日から認知症サポータ-です。これからの生活に学んだことを生かしていけるといいですね。
朝の活動はクリーン活動でした。なかよし班ごとに校庭やフェンス沿いの除草を行いました。 夏休み中に草が茂ってしまった場所を、みんなで協力して一生懸命きれいにしました。短い時間でしたが、とてもきれいになりました。 秋の気配が少しずつ感じられるようになり、かがやき・はばたき学級合同で、9月の掲示物を作成しました。 これまでは、ヒマワリの掲示でした。 9月はお月見がテーマです。かわいいウサギやおもしろいウサギができました。 楽しい掲示になりそうです。完成が楽しみです。
今週から親園中学校のわくわくチャレンジウィークが始まりました。本校にも、親園中の2年生の生徒が来て4日間を過ごします。今日は3年生と一緒に1日を過ごしました。 優しく教えてくれるお兄さんと一緒の授業は、とても楽しそうでした。 昼休みには、たくさん遊んでもらいました。 お掃除も一緒です。頼りになります。 明日は1年生と一緒に過ごします。小学校の職場体験を通して、学びや成長があることを願っています。
Loading...
広告
アクセスカウンター
153494
学校情報
大田原市立親園小学校
〒324-0044栃木県 大田原市 親園618
Tel0287-28-1009
Fax0287-28-2328
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る