学校からのお知らせ
2校時に1、2年生で持久走大会のコースを試走に行きました。
秋晴の空のもと、元気いっぱいにトラックをかけぬけました。
トラックを走った後は、15日(土)当日をイメージするため、走るコースをみんなで1列になって下見に行きました。
はばたき学級で算数の勉強しました。
2つのビーカーとバケツの水を使って、「暈(かさ)」、単位の学習です。
座ってばかりの学習ではなく、できるだけ実験などの操作活動を取り入れ、子供たちが知識や技能を身に付けやすいよう工夫して授業を行っています。マスク越しにも楽しそうにしている表情がうかがえます。
水でびしょびしょになりながら算数の勉強をやったと、ずっと思い出に残る授業になればと思います。
6年生が修学旅行のため、登校班の班長は主に5年生が代理を務めます。
登校班の班長には、班員全員の命を預かる大きな責任があり、その責任が、子供たちを成長させます。
昨日の生活の様子や下校のとき、今日の朝の活動において、5年生はしっかり自覚をもって活動しており、頼もしさが感じられました。
「今日も頼むよ。最上級生!」と声をかけると、全員から「はい!」という大きくて素敵な返事が返ってきました。
1年生が生活科校外学習で那須のが原公園に「秋さがし」に行きました。
公園に向かうバスの中は、元気いっぱい。
みんなで、たくさんの歌を歌いました。
さあ、いよいよ「秋さがし」
「きれいなどんぐり」や「ぼうしのついたどんぐり」などたくさんの秋をさがすことができました。
みんなで、木の名前をさがすこともできました。
「もう寒いから、カブトムシはこの木の下にもぐってるよ。」という声も聞こえました。
秋をさがした後は、みんな「全力」で遊具で遊びました。
帰りのバスでは「おなかがすいたぁ。」という声が聞こえたと思えば・・・、
全員が「爆睡」!!!
とっても充実した校外学習になりました。
順番が前後しますが、修学旅行出発の様子をお知らせいたします。
自分たちで主体的に司会進行を行い、「出発式」を行いました。担任の石川は常に児童のサポート役に徹しています。
松本校長から、「学んでこよう。」、「楽しんでこよう。」等のミッションを授かり、見送りのおうちの方々、小学校職員に元気に手を振りながら出発しました。
大田原市教育委員会における相談窓口・支援機関を含めて、パンフレットにてご紹介しております。添付PDFをご覧ください。