学校ブログ

 市の陸上競技大会で10位以内に入賞した19名が、那須地区陸上競技大会に出場しました。夏休み明けから今日まで、「最高のチームとベストをつくそう!」を合い言葉に、一生懸命に練習してきた子供たち。今日の大会でも、チームの友達を大きな声で励ましました。

 全員が、ベストをつくして競技に臨みました。

 4名の児童が入賞しました。おめでとうございます!

  ★6年女子ボール投げ4位

  ★6年女子80mハードル走5位

  ★5年女子800m5位

  ★5年男子100m走8位

 練習や大会を通して、技能や身体能力の向上だけでなく、礼儀や思いやりの心、あきらめない気持ち、努力する姿勢など、多くの成長が見られました。陸上部の皆さん、よく頑張りました。お疲れさまでした!

 保護者の皆様には、陸上部の活動に御支援・御協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

 鈴木啓子先生を講師にお招きし、5年生が絵手紙の歴史や描き方について学びました。

 絵手紙は筆で描きますが、筆の持ち方や色づけの仕方など、習字とも図工とも違う方法で作品を作ります。

 最初は、筆の持ち方や線の描き方を練習しました。ゆっくりゆっくり時間をかけて、細い線を描いていきます。

 次は、持ってきた静物の描き方を教わりました。5年生の子供たちは真剣な眼差しで鈴木先生の筆の動きを見ていました。

 いよいよ描きます。こちらも真剣です。緊張が伝わります。

 5年生が描いた絵手紙は、とても色鮮やかで素敵な作品になりました。

 添えられた言葉も素敵です。作品は大田原市教育祭に展示する予定です。多くの方にご覧いただけるとうれしいです。

 鈴木先生、ご指導ありがとうございました。

 

 9月30日の那須地区学校音楽祭、10月20日の栃木県音楽祭中央祭に続き、合唱部が大田原市教育祭音楽会のステージに立ちました。午後の部のトップバッターでしたが、いつもどおり、15人の心を一つにして素晴らしい歌声を観客に届けました。

 とても幸せな気持ちになる演奏でした。音楽部の皆さん、素晴らしい歌声を聴かせてくれてありがとうございます。

 今日の1・2年生の英語、3・4年生の外国語活動の内容は「ハロウィン」でした。

 1・2年生は、「ジャック・オ・ランタン」のバッグを作り、ハロウィンに関係する言葉に親しみました。ハロウィンシールをもらって、とても嬉しそうでした。

 

 3・4年生は、グループで協力してハロウィン・ビンゴを楽しみました。ハロウィンに関係するものをタブレットで撮影し、それを発音して回答すると、ビンゴシートにサインがもらえます。

 活動を通して、楽しみながらハロウィンに関係する言葉に親しみました。楽しいハロウィン・デーでした。

 1~4年生の遠足が無事に終わりました。「楽しかった~」と言いながらバスを降りてきた子もいました。

 楽しかったけれど、たくさん活動したので、子供たちはきっと疲れていると思います。今日はゆっくり休んで、明日また元気に登校してほしいです。

 1・2年生はりんどう湖ファミリー牧場で、3・4年生はコジマ子どもサイエンスパークで活動しています。動物と触れ合ったり、展示物を見たり体験したりして楽しんでいるようです。

 たくさんの楽しい思い出ができたことでしょう。1・2年生の活動はもうすぐ終了です。3・4年生は、サイエンスパークを後にし、防災館での活動に入ります。

 今日は、1~4年生が待ちに待った遠足です。みんな笑顔で出発式を行いました。4年生の関谷さんの声に続いて「行ってきます!」と全員が元気な声であいさつしてくれました。

 運転手さんにも元気にあいさつして、バスに乗り込みます。

 バスの中からも、元気に手を振ってくれました。予定どおり出発です。

 たくさん体験して、たくさん学んで、楽しい遠足になるよう願っています。保護者の皆様には、遠足の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございます。

 昨年度、学生ボランティアで児童の支援をしてくれた谷口さんが、今日から2週間、本校で教育実習をします。初日の今日は、meetで全校生にあいさつしたり、6年生教室で授業を参観したりしました。

 

 1~3年生は、ふれあいの丘の自然観察館の出前授業がありました。自然観察館に展示されている資料を見たり、クワガタやカブトムシに触れたりして、生き物や昆虫について楽しく学びました。

 

 合唱部は、第53回栃木県学校音楽祭中央祭に出場しました。15人の明るくのびやかな歌声が響きました。特に後半の高音部の響きが素晴らしかったです。

 合唱部の皆さん、お疲れさまでした。23日(木)の大田原市教育祭音楽会も頑張りましょう!

 5日間の秋休みが終了し、今日から後期がスタートしました。

 後期始業式では、事前にアンケートした、子供たちの「後期がんばりたいこと」を紹介しました。「勉強・学習」と回答した児童が多くいました。詳細は、以下のスライド資料をご覧ください。

https://docs.google.com/presentation/d/1JKzLQ7q4evMKIt9ANcYNY3VW2kjxLr1-7-88hruzI1Q/edit?usp=sharing

 後期も目標をしっかり立てて、あきらめずに努力してほしいと伝えました。

 児童代表の言葉では、3人の児童が発表しました。学習や部活動、友達との付き合い方などを頑張りたいと力強く話してくれました。

 始業式後は、市内陸上大会と安全マップコンクールの表彰を行いました。

 受賞者の皆さん、おめでとうございます😀

 

 4時間目の教室を見に行くと、どの学年も一生懸命授業に取り組んでいました。

 1年生は、後期のめあてを考えていました。発表も頑張っていました。

 2年生は英語の時間でした。気持ちを伝えたり、好きな動物を答えたりしていました。大きな声で発音できていました。

 3年生は、コンパスで円をかくことにチャレンジしていました。コンパスの扱いはまだまだ難しそうです。頑張ってほしいです。

 4年生は理科のテスト中でした。真剣に取り組んでいました。

 5年生は後期の係を話し合っていました。前期の反省をもとに考えていて、さすが高学年だなと思いました。

 6年生も学活の授業でした。どんな学校にしたいか、そのために何を行うかを、グループの友達と話し合っていました。親園小学校全体のことを考えていることが素晴らしいです。

 後期も、ちかっ子みんなで頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 今日は前期最後の日でした。朝の活動をのぞいてみると…

 4年生教室の黒板には、大きなドラえもんが!

 6年生教室では、「秋休みに食べたいもの」を発表していました。

 2年生教室では、賞状の受け取り方の練習をしていました。

 4校時の前期終業式では、学年ごとにの「前期に頑張ったこと・楽しかったこと」を話しました。6年生のボランティアにも協力してもらいました。どの学年も「勉強をがんばった」と答える児童がたくさんいました。素晴らしいです。

 児童は集中して話を聞いてくれました。

 代表児童の発表では、代表の3人が頑張ったことをしっかりと発表してくれました。素晴らしい発表でした。

 その後、表彰を行いました。

 親園WINSの皆さん、東日本小学生大会第3位おめでとうございます!

 合唱部の皆さん、那須地区学校音楽祭金賞おめでとうございます!

 読書感想文コンクール優良賞・入選の皆さん、おめでとうございます!

 

 前期最後の給食です。

 どの学年も、楽しくおいしく食べていました。

 半年間、一生懸命に取り組み、いろいろな力を伸ばしたちかっ子たち。本当によく頑張りました。

 明日から5日間の秋休みです。楽しく元気に過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様には、様々な場面で御協力いただきありがとうございました。後期もよろしくお願いいたします。

広告
アクセスカウンター
157393
学校情報
大田原市立親園小学校
〒324-0044栃木県 大田原市 親園618
Tel0287-28-1009
Fax0287-28-2328
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る