学校ブログ
令和6年度修業式
今日は令和6年度の最後の登校日でした。修業式では、学年の代表児童に修了証書と記念品を渡しました。どの学年も、返事や態度など、とても素晴らしかったです。
努力を重ねて一年間で大きく成長した子供たち。次の学年でも、自信をもってチャレンジしてほしいと思います。
代表児童の小林さんが、一年間を振り返って成長したことや、小学校最後の一年間を悔いのないようにがんばっていきたいことを堂々と発表してくれました。
児童指導主任の石川先生から、「ルールを守って楽しく安全に過ごそう!」と春休みの過ごし方についてお話がありました。
今年度も、児童が元気に学校生活を送り、充実した活動を行うことができました。保護者の皆様、地域の皆様の御協力・御支援に感謝申し上げます。
明日から春休み。子供たちには元気に楽しく過ごしてほしいと願っています。4月8日に会えることを教職員一同楽しみに待っています。
薄井交通指導員さん ありがとうございました!
11年の長きに渡り、児童の登校時の交通指導をしてくださった薄井交通指導員さんが、今年度をもって退職されることになりました。
毎朝、「おはよう!」「行ってらっしゃい!」と元気に声をかけてくださり、交通指導をしてくださいました。薄井交通指導員さんが、様子をよく見てくださったので、児童は安全に登校することができました。
薄井交通指導員さん、11年間、大変お世話になりました。これからもお元気でお過ごしください。
残り1日
令和6年度の登校も、あと1日だけとなりました。今日は、クラスでお楽しみ会をしたり、大掃除をしたりしました。
4年生はいろいろな出し物がありました。
5年生は、タブレットをうまく使って楽しみました。
手作りの賞品も用意していました。
外でも楽しみました。
3年生も、外と室内、両方で楽しみました。
1・2年生は大掃除を頑張っていました。
一年間お世話になった教室や机をきれいにしました。
来週月曜日が修業式です。最後の日も元気に登校してほしいです。
令和6年度卒業式
3月19日(水)に卒業証書授与式を行いました。壁には、卒業生が保護者に宛てた感謝の絵手紙を掲示しました。いただいた祝詞は卒業生への温かな言葉にあふれていました。
一人一人が堂々と卒業証書を受け取りました。立派な姿でした。
別れの言葉や式歌は、これまでで一番の力強さでした。気持ちのこもった言葉や歌声に感動しました。
無事に卒業式が終わりました。外は冷たい雨風でしたが、会場内は心温まるシーンにあふれていました。
校舎内でのお見送りでは、ハイタッチして卒業生を送り出しました。卒業生・在校生共に別れを惜しみ涙する姿も見られました。
記念写真撮影では、みんな笑顔でした。
学年部主催の謝恩会では、子供たちの入学時からの一人一人のスライド上映がありました。低学年の可愛い姿から、すっかり大きくなった姿まで、みんなで楽しく鑑賞しました。保護者からお子さんへのメッセージは、胸に迫るものがありました。
卒業生からの歌のプレゼントには、涙がこらえられませんでした。素晴らしいプレゼントをありがとうございました。
保護者の皆様、素敵な時間をありがとうございました。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます
皆さんの中学校での活躍を楽しみにしています。頑張ってください!
最後の表彰
下野教育美術展の表彰を行いました。
素敵な笑顔です!銀賞・銅賞受賞、おめでとうございます!!
4・5年生ありがとう
明日の卒業式の会場準備や各場所の清掃を、4・5年生が行ってくれました。
4年生も5年生も一生懸命取り組みました。進んで働くことができて素晴らしいです。さすが親っ子です。
4・5年生のお陰で、素敵な会場ができました。準備万端です。
廊下や昇降口の掲示も、6年生の卒業をお祝いする飾りや言葉であふれています。
卒業生の心に残る素敵な卒業式になるよう、みんなで頑張ります!
6年修業式
明日はいよいよ卒業式です。今日は6年生の修業式を行いました。
さすが6年生です。式中の態度も素晴らしいです。
各種表彰も行いました。受賞された皆さん、おめでとうございます
6年生は小学校最後の給食でした。
最後の給食も、おいしく楽しくいただきました。
授業の様子(3/17)
今年度の授業もあと少しで終了です。各学級では、様々なまとめの活動をしています。
教室をのぞくと、作品バッグやファイルの表紙に絵を描いたり、今までのプリントをファイリングしたりしていました。
授業もいよいよ終盤です。6年生は最後の国語が終了しました。
5年生の理科では、モーターカーが完成した児童がいました。
書写や図工の作品作りも頑張ってます。
6年生は明後日が卒業式、明日が小学校最後の授業になります。
卒業式予行練習
全校生で予行練習を行いました。これまで、それぞれの学級で練習を重ねてきたので、動きや呼びかけなど、しっかりと行うことができました。
6年生の呼びかけは、心に響くものがありました。全校生の歌声も素晴らしかったです。
3月19日(水)の卒業式は、大好きな6年生のために、在校生・職員みんなで力を合わせて頑張ります。
嬉しい再会
6年生の1・2年生時の担任の半田先生が来校されました。久しぶりの再会に6年生は大喜びでした。近況を伝え合ったり、6年生の御家族の話が出たりして、話は尽きません。
大きく成長した6年生と再会し、半田先生もとても嬉しそうでした。笑顔あふれる時間でした。
5年生ありがとう
5年生が卒業式の会場準備をしてくれました。
シートをきれいに敷いたり、椅子や机を運んだりと、一生懸命準備してくれました。5年生の皆さん、ありがとうございました!5年生が準備してくれた体育館で、明日は、卒業式の予行を行います。
恩返しプロジェクト 先生との交流
先生方とは「絵しりとり」で交流しました。赤・青・黄の3チームに分かれて競いました。
最初の文字は、親園小学校の「う」からスタートです。
1回戦は黄チームの勝ちでした。
2回戦目の文字は親園小学校の「ち」からスタートです。
2回戦も僅差で黄チームが勝ちました。あちこちで笑い声が起こり、とても楽しい時間を過ごしました。6年生の皆さん、ありがとうございました!
恩返しプロジェクト 3年生との交流
3年生とはドッジボールで交流しました。
3年生もボールを投げたり取ったりするのがとても上手で、6年生といい勝負ができました。楽しい1時間でした。
恩返しプロジェクト 1・4・5年生との交流
6年生が下級生と楽しく交流する計画を立ててくれました。
10日(月)には5年生とキックベースで交流しました。
男子は6年生の勝利、女子は5年生の勝利でした。試合はとても盛り上がり、楽しい交流ができました。
4年生とは11日(火)に、イントロクイズとお絵かき伝言ゲームで交流しました。
タブレットを活用して楽しみました。お絵かき伝言ゲームのお題は「算数」でしたが、最後はなぜかアニメのキャラクターになっていました。
1年生とは、中当てで交流しました。1年生にボールを渡したり、ゆっくり投げたり、声をかけたりと、6年生の優しさが感じられる時間でした。
最後のあいさつでは「2年生でも頑張って!」「中学校頑張れ!」とお互いにエールを送り合いました。
恩返しプロジェクト③
今日は各階の児童用トイレの掃除をしてくれました。
普段の掃除では手の届かないところも、時間をかけてしっかりときれいにしてくれました。
6年生の皆さん、親園小のために一生懸命働いてくれてありがとうございました!
恩返しプロジェクト②
今日は、側溝の土さらいと、校舎内の水道回りと昇降口の掃除をしてくれました。
土の中に、ミミズや冬眠中のカエルなどを見付けると、優しく他の場所に移動させていました。心優しい6年生です。
次は校舎内の水道回りと昇降口の掃除です。まだまだ水は冷たい時期ですが、こちらも一生懸命掃除してくれました。
6年生が頑張ってくれたお陰で、側溝も昇降口も水道回りも、とってもきれいになりました。6年生の皆さん、今日もありがとうございました!
恩返しプロジェクト始動
6年生が、6年間を過ごした親園小のために、「恩返しプロジェクト」として活動を始めました。今日は、体育館の大掃除をしてくれました。
普段はなかなか手の届かない場所を、念入りにきれいにしてくれました。さすが6年生、高い場所や埃がたまっている場所を手際よく掃除しました。6年生の皆さん、ありがとうございました!
恩返しプロジェクトは来週も続きます。どんなプロジェクトがあるのか楽しみです。
最後の調理実習
6年生が小学校最後の調理実習を行いました。これまでの家庭科で学習したことを生かし、グループごとに作りたいものを決めて調理しました。
プリンやパンケーキ、大学いも、チュロスなど、おいしく作って食べることができました。最後の調理実習も大成功でした。
朝会・表彰
一年間で80冊以上の本を読んだ児童の表彰を行いました。一番多く本を読んだのは6年生の吉成さんで、163冊でした。
多読賞おめでとうございますたくさんの本を読めて素晴らしいです。これからもどんどん読書をしてほしいです。
多読賞表彰の後に、卒業式の練習をしました。礼の仕方や呼びかけの練習を行いました。
来週から本格的に卒業式の練習を行っていきます。最高の卒業式になるよう、みんなで頑張っていきましょう!
親園中学校区6年合同meet
6年生の春休み中の学習や、中学校の学習について、親園中学校の箱崎先生が説明してくださいました。
春休み中に小学校の学習を復習して「学習の貯金」をつくることや、普段できないことにチャレンジするとよいことなどを聞き、6年生はうなずいたりメモをとったりしていました。
親園中学校では4月17日(木)に4教科の学力確認テストがあります。
学習や部活動について質問すると、丁寧に答えてくださいました。
6年生は、説明を聞いて春休み中の学習について意欲を高めた様子でした。
卒業式まで2週間となりました。中学校入学に向けて、少しずつ準備していきましょう。
第8回思い出プロジェクト(3/3)
1年を通して行ってきた思い出プロジェクトも、今回が最終回となりました。今回は全校生からアンケートをとり校内スタンプラリーを行いました。
今回のプロジェクトメンバーの4人でミーティングを重ね、問題やスタンプカードを作りました。みんなに楽しく取り組んでもらおうと、タブレットを活用して一生懸命作成しました。
体育館に集合し、スタンプラリースタートです。
各教室を回って問題を解いていきます。中には難問もありました。
担当の先生と答え合わせをし、合っていたらスタンプを押します。
授業で学習した内容もあります。真剣です。
友達と協力して解いてもOKです。
全部で10問、たくさん頭を使いました。
スタンプを見事10個集められた児童の名前を、お昼の放送で発表しました。
今回も楽しい活動ができました。プロジェクトメンバーの皆さん、ありがとうございました!
5年生にバトンタッチ
これまで6年生が行っていた国旗当番を、今日から5年生が引き継ぎました。国旗当番の仕事内容や注意することを教わり、実際に国旗の上げ下ろしを行いました。
6年生の皆さん、1年間ありがとうございました。5年生の皆さん、これからよろしくお願いします。
5年生 白玉だんごを作りました
5年生家庭科「いっしょにほっとタイム」では、「団らんについて知り、家族や周囲の人と楽しく過ごすことについて考え、ほっとタイムの計画を立てる」という学習をしています。家族の団らんの時に用意できる、簡単なおやつということで白玉だんご作りを行いました。
できあがった白玉だんごをきなこと黒蜜で食べました。できたての白玉だんごはとてもおいしかったようです。準備、調理、片付けも、グループで協力してしっかり行うことができました。
5年生の皆さん、今度は家で、家族との団らんの時に作ってみましょう!
R6年度最後のパワーアップタイム
最後のパワーアップタイムは増やし鬼でした。これまでは高学年が鬼になることが多かったのですが、今日の鬼は2・3年生でした。タッチされたら鬼になり、それが分かるように帽子を赤にします。
2・3年生、張り切ってスタートしました。
どんどんタッチして、鬼を増やしていきます。
赤帽子(鬼)が増えてきました。
5分ほどでみんな赤帽子になりました。2・3年生、すごいですね!
今年度最後のパワーアップタイムも楽しく終了しました。楽しく体力作りができました。
授業参観・学年部会・役員会 お世話になりました
2月26日(水)に授業参観・学年部会・役員会を行いました。
年度最後の授業参観では、生活科や総合的な学習の時間などのまとめを発表したり、問題や課題を親子で考えたりしました。
どの学年・学級でも、一生懸命発表したり、考えたり、活動したりする児童の姿が見られました。保護者の皆様も、お子さんの一年間の成長を感じられたのではないでしょうか。
保護者の皆様、御多用の中、御参加いただきありがとうございました。
2年親子レクリエーション
大田原市スポーツ振興課の皆さんに御協力いただき、2年生の親子レクリエーションを行いました。キンボールを使って、リレーや鬼ごっこを楽しみました。
鬼ごっこは狭いコートの中で行ったので、ボールに当たらないようにひたすら走って逃げるしかありません。
鬼ごっこが終わる頃には、体がポカポカになったようです。
親子で楽しく活動ができました。子供たちは大好きなおうちの方と楽しめて大満足でした。学年部役員の皆様、大変お世話になりました。保護者の皆様、御参加ありがとうございました。
継続は力なり
1月からパワーアップタイムで長縄跳びに取り組んできました。5分間という短い時間の活動ですが、開始当初より上手に跳べるようになってきました。
1・2年生も、長縄の動きを見てリズムよく跳べる児童が増えました。
なかよし班の上級生が優しく教えてくれているため、上達が早いのかもしれません。よく協力していて素晴らしいです。
明日は今年度最後の授業参観です。お子さんの一年間の成長をご覧いただければ幸いです。
6年生を送る会②
「学校ぬいぐるみかくれんぼ」に続いて5年生のショートコント。盛り上がりました。
次は、6年生へのプレゼントです。みんな笑顔です
6年生からのお礼のフラッグダンス。さすが6年生、キレがあるダンスにみんな釘付けです。アンコールでは、1~5年生もノリノリで楽しみました。
楽しかった時間はあっという間です。
閉会の言葉…。
…と思ったら、体育館内が暗くなり、くす玉のサプライズ!
最後は、1~5年生がつくった花道を6年生に通ってもらいました。
全校生が楽しい時間を過ごしました。
6年生の皆さん、これまで下級生に優しく接したり、リーダーシップを発揮してみんなをまとめたりと、親園小のために頑張ってくれてありがとうございました。とても頼りになる存在でした。
6年生を送る会の計画・準備・運営を行った5年生。6年生に喜んでもらえるように、全校生が楽しく活動できるように、時間をかけていろいろな準備をしてくれました。アイディアや準備が素晴らしいです。5年生の皆さんの頑張りで、会は大盛り上がり。大成功でした。ありがとうございました。
6年生を送る会①
6年生の卒業まで、あと一月足らずとなりました。今日は、6年生への感謝を込めて、「6年生を送る会」を行いました。
1年生と一緒に入場です。5年生が、6年生一人一人の紹介をしてくれました。
開会の言葉や児童代表あいさつを5年生がしっかりと行いました。
5年生が一生懸命準備した「学校ぬいぐるみかくれんぼ」を行いました。
仲良し班ごとに隠し場所のヒントを解きます。
難問に頭を悩ませる班も…。
校舎内をみんなで探しています。
どの班も、校舎の1階から3階まで一生懸命探しました。
準備中
明日の「6年生を送る会」に向けて、5年生が一生懸命準備をしています。
6年生への感謝の気持ちを込めて、会場作りや活動のリハーサルを進めていました。5年生の皆さん、ありがとうございます。明日が楽しみです。
最後のクラブ活動
今日は今年度最後のクラブ活動でした。
【屋内スポーツクラブ】白熱したドッジボール 投げるのも取るのも上手です。
【屋外スポーツクラブ】寒空の下でフットベース 走り回って体がポカポカに
【手芸クラブ】楽しく作った可愛らしい作品がたくさん
【アート・ゲームクラブ】一年間の反省をしっかり行いました。
4~6年生が仲良く楽しく活動しました。来年のクラブ活動も楽しみですね。
児童集会・表彰
今日の児童集会は健康委員会の発表でした。「立腰(りつよう)」の正しい方法や姿勢について、健康委員の皆さんが教えてくれました。
本校では立腰を授業の初めに行っています。立腰を行うことで、集中力や持続力を高めて学習に向かうようにしています。
健康委員の放送に合わせて、全校生で30秒の立腰をしました。上手にできている児童が多かったです。
最後に立腰の合い言葉「足はペッタン 背中はピン おなかと背中にグーひとつ」をみんなで声に出して言いました。これからも、立腰をしっかり行っていきましょう。
続いて、芭蕉の里子ども俳句大会、ごはん・お米とわたし作文図画コンクール、那須地区理科研究展覧会、那須地区スキー大会、那須地区書初展の表彰を行いました。
素敵な笑顔です!受賞された皆さん、おめでとうございます
授業の様子(2/13・14)
1年生の算数の授業では、最初に計算のひき算のミニテストを行いました。計算の速度が速くなってきました。また、みんなの前での発表も上手になってきました。
2年生の国語では、最初にMIMの練習をしました。言葉をはっきりと声に出しながら答え合わせをしていました。
3年生はリコーダーの練習中でした。指使いが難しい部分も粘り強く練習していました。1年間でとても上手になりました。
4年生の算数は「変わり方」の学習でした。2つの量の変わり方を折れ線グラフに表しながら考えていました。友達と学び合うことも上手にできていました。
5年生の外国語の学習では、6つの外国について英語で話している内容を聞いて教科書の写真を指差したり、聞き取った内容を話したりしていました。大体の内容を聞き取ることができていて驚きました。
6年生の音楽では、卒業式に歌う「旅立ちの日に」を練習していました。美しい歌声が響きました。
6年生が立っていると、伸長が伸び、大きくなったことを実感します。卒業まで1月余りとなりました。
授業の様子(2/10・12)
1年生の教室では、楽しいお店屋さんをしていました。商品やお金、スタンプカードなどを手作りして準備し、店員さんやお客さんになって活動していました。
3年生の国語では、授業の初めに書き順クイズをしていました。チャレンジした5人とも、正しい書き順で漢字を書くことができていました。文字のバランスにも気を付けていました。
2年生の音楽では、打楽器を使ってリズム演奏をしていました。曲をしっかり覚えて上手に演奏できていました。演奏を授業参観で観ていただく予定です。ぜひ楽しみにお待ちください。
5年生の理科では電磁石のモーター作りをしていました。友達と教え合いながら細かな作業を頑張っていました。
一生懸命に学習に取り組む親っ子、素晴らしいです。
大学いも作り
2年生が収穫したさつまいもで、大学いも作りをしました。
最初に、さつまいもを洗います。
食用油、グラニュー糖、醤油を分量どおりに用意します。
1人1回、さつまいもを切りました。切るときは、みんなドキドキしたようです。
切ったさつまいもを水にさらし、水気を切ります。
調理の合間に洗い物もしています。素晴らしいですね。
食用油とグラニュー糖、さつまいもを入れたフライパンを火にかけます。
さつまいもに火が通ったら、醤油を入れて更に炒めます。
最後にごまを振りかけます。
できあがった大学いもは、とってもとってもおいしかったです。
大学いも作りは大成功でした。おいしく食べられてよかったです。
第7回思い出プロジェクト(2/4)
今回の思い出プロジェクトは「なかよし班対抗ドッジボール大会」を行いました。「4~6年生は利き腕ではない腕で投げる」「チームの全員が投げる」などのルールを守りながら、楽しく試合を行いました。
同点だった試合は、ジャンケンで勝敗を決めました。勝ったチームは大喜びでした。
決勝戦は大盛り上がりでした。見ていてとてもおもしろかったです。
優勝が決まった瞬間です。みんなで喜びました!
表彰式です。優勝はCチーム、準優勝はAチームでした。おめでとうございます!
思い出プロジェクトも残り1回です。みんなが楽しめる内容を企画します。お楽しみに!
6年絵手紙教室(2/4)
6年生は、小学校に通うのも残り1月半ほどとなりました。鈴木啓子先生に御指導いただき、卒業式会場に飾る絵手紙を書きました。
卒業を前に、6年間の思い出が詰まった持ち物を描き、一人一人が御家族ヘの思いを綴りました。どの作品も素敵な仕上がりです。卒業式当日、6年保護者の皆様に見ていただけるのが楽しみです。
授業の様子(2/3)
1月が終わり、早いもので今年度も2ヶ月足らずとなりました。
4年生の音楽ではリコーダーの練習中でした。「ラ・クンパルシータ」を一生懸命に演奏していました。最初は難しかった曲ですが、練習するうちに上手になってきました。
3年生の体育では、縄跳びでいろいろな跳び方にチャレンジしていました。難しくてもあきらめずに練習する姿が素晴らしいです。
6年生の書写は毛筆でした。今までの学習を生かして「感謝」と書いていました。画数が多く、字形を整えて書くのは難しいようでしたが、落ち着いて丁寧に書いていました。
6年生は、明日、卒業式に飾る絵手紙を書きます。どんな作品ができるのか楽しみです。
5年生が書いた絵手紙が、 hikari no cafe 蜂巣小珈琲店に2月8日まで展示中です。指導していただいた鈴木啓子先生の作品や、大田原小学校や薄葉小学校の児童が書いた作品も展示されています。お近くに行った際には、ぜひご覧ください。
粘り強く取り組みました
5年生の算数では、円グラフ・帯グラフの学習をしています。
今日は、グループで協力し、野菜の都道府県別生産量の割合をグラフに表しました。
生産量の表から、それぞれの割合を出すために、ひたすらわり算をしていました。合計が100%にならないと計算し直しです。
グループの友達と確認したり意見交換したりしながら、時間をかけて割合を出し、円グラフと帯グラフに表すことができました。粘り強く計算に取り組む姿が素晴らしいです。
学習の振り返りでは「計算が大変だった…」という感想が多かったようです。粘り強く学習する5年生の姿に成長を感じました。
縄跳びにチャレンジ!
1・2年生が体育で縄跳びの練習をしています。
今日は、「とちぎ元気キッズ なわとびカード」を使って何回跳べるかチャレンジしました。
最初は前跳びです。1年生と2年生のバディ(ペア)で数を数えます。2年生が1年生に教える場面もありました。リズムよく上手に跳べる子もたくさんいました。100回以上跳べた子が複数人いて驚きました。
次は、後ろ跳びです。前跳びよりも難しく、苦戦している子もいました。
その後、かけ足跳びの練習もしました。上手な子のお手本を見た後は、こつをつかんで上手に跳べるようになった子もいました。一生懸命チャレンジして、体がぽかぽかになったようです。
子供は、こつがつかめれば、あっという間に上達します。ぜひ、おうちでも練習してみましょう。
授業の様子(1/29)
2年生の算数では、1mの長さの学習をしていました。それぞれに1mの見当をつけたテープを1mの物差しで長さを測りました。1mに近い子がたくさんいました。
1年生は「スクラッチ」という教材を使って、プログラミングの学習をしていました。ICT支援員の説明を聞きながら、キャラクターの猫を動かし、楽しく学びました。
4年生は外国語活動でした。ALTのアーロン先生の発音を聞いて、めあての教室の場所が出たら筆箱を手に持ってあげるという活動でした。発音をよく聞いて正解する子がたくさんいました。
6年生は社会の時間でした。渡された資料から、気付いたことや分かったことを考えていました。グループで意欲的に学び合っていました。
3年生は、国語の説明文「ありの行列」について学んでいました。行列のできる理由を考え、しっかりと書くことができていました。
5年生の理科ではテストの返却がありました。解説の中でも、意欲的に発表する様子が見られました。
5年生は伝記の読書にも力を入れています。表には読んだ伝記が分かるようにシールが貼られていました。
たくさんの伝記を読んでいる5年生。すごいです!
小中一貫教育 出前授業
親園中学校区では、中学校への不安を和らげ、中学校生活が円滑にスタートできるよう、6年生への出前授業を実施しています。本校では、親園中学校の後藤正文先生に体育の出前授業をしていただきました。
最初にラジオ体操をしました。小学校ではラジオ体操の曲に合わせて行うことが多いですが、中学校の授業では、「1・2・3・4…」と号令をかけて行うことが多いそうです。今日は中学校スタイルで行いました。
その後は集団行動を教わりました。「回れ右」「右向け右」「左向け左」の基本動作や、整列の仕方、2列から4列への隊形移動など、説明を聞き6年生はすぐにできるようになりました。素晴らしいです。
集団行動の後は、ボールを使ったゲームをしました。
2種目とも十分に楽しみました。
ゲームを楽しんだ後は、片付けも素早く行う6年生。さすがです!
中学校への進学も楽しみになったと考えた児童がたくさんいました。
後藤先生、楽しい授業をありがとうございました。
バナナ鬼
今日のパワーアップタイムは「バナナ鬼」でした。6年生が鬼で、1~5年生が一斉に逃げました。
鬼にタッチされたら、その場で止まり、手をあげてバナナのようになります。
仲間がタッチしてくれると、また逃げることができます。
1~5年生も、鬼の6年生も、たくさん走って体がぽかぽかになりました。楽しいパワーアップタイムでした。
凧、凧、揚がれ
1年生が生活科で凧揚げをしました。風が吹いていたのでたくさんの凧が一斉に揚がりました。
みんな夢中で揚げていました。とても上手でした。作った凧を持ち帰りますので、ぜひ御家庭でも親子一緒に楽しんでいただければ嬉しいです。
体育も頑張ってます
1・2年生はミニハードルを使った運動をしました。風は冷たかったのですが、日差しが暖かく、走っている子供たちは寒さを感じず元気に走っていました。
2年生のリズムのよい走り方をお手本にします。お手本を見た後は、多くの子が大股でリズムよく走っていました。
5年生は体育館で縄跳び運動でした。
タブレットの縄跳びカードに跳んだ回数を入力していきます。跳んだ回数が増え、いろいろな跳び方ができるようになると、どんどんレベルが上がっていきます。
ハヤブサ跳びや二重跳びで軽々と跳んでいる児童もいました。すごいです!
友達と教え合いながら、いろいろな跳び方に挑戦していました。寒い中でも元気に活動する親っ子たちです。
子どもは風の子
昼休みになかよし班遊びを行いました。冷たい強風が吹く中でしたが、班ごとに決めた遊びを元気いっぱい行いました。
寒さに負けず元気に遊ぶ親っ子。素晴らしいです。
親園地区教育講演会(1/16)
親園地区青少年保護育成協議会の御協力で、4・5・6年児童を対象に親園地区教育講演会を行いました。親園地区青少年保護育成協議会員の皆様や希望された保護者の皆様にも御参加いただきました。
講師に、宇宙航空開発研究機構JAXA広報部 企画・普及課の佐々木厚美様をお招きし、「宇宙開発とわたしたち」と題して御講話をいただきました。
宇宙開発は、地球での私たちの暮らしを便利にするために行われていることや地上100km以上が宇宙になることなどを教わりました。今日の講演内容は、ロケット・人工衛星・宇宙飛行士の3つについてでした。
ロケットは、宇宙輸送を目的としていることや、どのように打ち上げられるのかについて動画やたくさんの資料で説明してくださいました。H2ロケットの打ち上げ成功の動画は大迫力でした。
反対に、失敗したときにどう対応していくかも教えてくださいました。これは、私たちにもためになる内容でした。
人工衛星は1秒間に7.5kmも移動することに驚きました。3択クイズでしたが、半分以上の子供たちが正解でした。様々な人工衛星があり、大風や黄砂、環境破壊など、多種多様な調査に役立っているそうです。
宇宙飛行士の生活や仕事の内容についても、興味深い話がたくさんありました。無重力でラジオ体操をする実験の動画では、体を動かす度に回転する様子から「思うようにできなくてかわいそう」という感想が出ました。
また、児童には、将来の夢の実現のためのアドバイスをいただきました。
最後は、児童からの質問に答えていただきました。「宇宙人はいるのか」から、宇宙ステーションや宇宙飛行士の具体的な質問まで、丁寧に答えてくださいました。
6年生の髙橋さんのお礼の言葉では「あきらめずに強い心をもって頑張りたい」という感想がありました。
宇宙開発についてだけでなく、これからの行動の仕方についても多くの学びがありました。楽しい1時間でした。
佐々木厚美様、御講話ありがとうございました。
避難訓練(1/16)
今日の避難訓練は予告なしで、地震から火災が起こった想定で行いました。
1・2年生の教室をのぞくと、突然の放送にも、落ち着いて行動する様子が見られました。
頭を守りながら、素速く机の下に避難しました。
出火場所や避難する場所をよく聞いて、2分54秒で避難を完了することができました。素速い行動が素晴らしいです。
避難する際には、5年生が下学年を先に避難させたり、6年生が避難する方向を正しく判断したりする姿も見られました。さすが高学年です。
地震はいつ起こるか分かりません。これからもしっかり備えていきましょう。
児童集会(1/16)
今日の児童集会は放送委員会の発表でした。クイズを交えながら、仕事の内容をリモートで発表しました。
各教室では、児童たちがクイズに答えながら、楽しそうに発表を聞いていました。
各曜日ごとに分かりやすい資料を作成し、はっきりとした声で発表することができました。さすが放送委員会のみなさんです。楽しい発表をありがとうございました。
授業の様子(1/15)
今日は全学年の学力テストを行いました。1~4年生は2教科、5・6年生は4教科のテストを行いました。1年生も初めての学力テストに一生懸命取り組みました。集中して考えている様子が見られました。
5時間目の教室をのぞくと、1年生は絵の具で伸び伸びと表現していました。
カラフルできれいな模様がたくさんありました。
他の学年も、落ち着いて活動していました。
学力テストに向けて、学校や家で復習に取り組んだ親っ子たちも多かったと思います。よく頑張りました。結果が楽しみですね。