新着
ブログ
04/25 16:04
パブリック
 入学から2週間あまりが経ちました。1年生の教室をのぞくと、自分で作った名刺を交換する活動中でした。  自分の名前だけでなく、好きなイラストも添えて、世界に1枚だけのオリジナル名刺を作りました。イラストのことで話したり聞いたりして、会話が盛り上がりました。  友達から名刺をもらって、にっこり笑顔です。  名前をはっきりと伝え、「よろしくおねがいします。」と礼儀正しくあいさつできました。  名刺を交換して、仲良くなりました。   1年生もずいぶん学校に慣れてきました。土日ゆっくり休んで、また来週、元気に登校してください。
ブログ
04/24 16:21
パブリック
 今日は、全学年の歯科検診がありました。1年生が、とても静かに、落ち着いて受けることができていました。素晴らしい態度でした。  昨日とは打って変わって、暖かく穏やかな日でした。校庭での体育も気持ちよさそうでした。  5年生、力強い走りでした。  3年生は、バトンの渡し方の練習をしていました。  一生懸命走る姿や楽しく練習する姿が見られて嬉しいです。
ブログ
04/23 13:19
パブリック
 終日の雨でしたが、子供たちは落ち着いて学習していました。  道徳の時間の1年生、返事や発表の仕方も上手になってきました。  2年生の書写も、集中して取り組んでいました。書き順のきまりをよく理解していました。  3年生は、タブレットを使ってイラストを作成していました。マス目を塗って、イメージした形を上手に表現しました。  4年生の外国語活動では、いろいろな国のあいさつをしたり、好きな物を紹介したりしました。友達とペアになって、楽しく話したり聞いたりできました。  昼休みの室内でも上手に過ごしています。さすが5年生です。  6年生も、ゲームをするなどして仲良く過ごしていました。  たまには雨の日もいいですね。  
ブログ
04/21 15:12
パブリック
 3校時になかよし班活動の一年間の計画を立てました。6年生を中心に、みんなで話し合って決めました。一年間、楽しく仲良く遊べるといいですね。  下校時には通学路点検を行いました。児童の通学路を教員が一緒に歩き、危険箇所や交通の状況を確認しました。  教員が一緒に歩いてみて、改めて遠くから歩いて登下校している児童がたくさんいると感じました。学校から一緒に歩いてくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。これからも安全に気を付けて登下校してほしいです。
ブログ
04/18 17:18
パブリック
 3月まで本校でお勤めされていた先生方の離任式を行いました。  一人一人に御挨拶いただきました。  子供たちは、離任された先生方のお話をしっかりと聞いていました。  児童からのお手紙と花束をお渡ししました。  花道を作ってお見送りしました。   先生方、大変お世話になりました。新天地での御活躍をお祈り申し上げます。お元気で!
ブログ
04/18 11:17
パブリック
 代表委員会と6年生が中心となって、「1年生と仲良くなる会」を行いました。  5年生の花のアーチで1年生をお迎えしました。  6年生の菅俣さんが、「楽しく遊んで1年生と仲良くなりましょう。」とあいさつしました。  最初に、なかよし班ごとに自己紹介をしました。  その後は、なかよし班ごとに決めた遊びをしました。ドッジボールや鬼ごっこなど、1年生が楽しめるようにルールを決めて遊びました。  今日は気温が高く暖かかったので、走ったり動いたりするうちに上着を脱ぐ児童もたくさんいました。楽しく遊んで、1年生とも仲良くなりました。  代表委員や6年生の皆さん、楽しく仲良く遊べるように準備をしてくれてありがとうございます。これからも、1年生とたくさん遊んでいきましょう。
ブログ
04/17 16:29
パブリック
 2~6年生の学力調査を行いました。どの学年も集中して問題に取り組んでいました。  1年生は体育館で体育をしました。体育館への移動も、静かにできて素晴らしいです。鬼ごっこでたくさん走りました。  明日は、1年生と仲良くなる会や離任式があります。どちらも楽しみですね。
 今年度第1回目の授業参観を行いました。多くの保護者の皆様に参観いただきました。  どの学級でも、一生懸命学習する姿をご覧いただけたと思います。  学年部会にも多くの保護者の皆様に御参加いただきました。ありがとうございました。  第1回役員会の前に、感謝状贈呈を行いました。前会長手塚様、前副会長小林様、阿久津様、大変お世話になりました。  役員会では、PTA事業の説明や各専門部の話合い等を行いました。専門部の計画立案等、ありがとうございました。
ブログ
04/16 10:41
パブリック
 1年生は粘土を使いました。真新しい粘土はとても固く、切ったりねじったりしながらやわらかくし、長~い紐状にするなどして楽しんでいました。  2年生の道徳では、自分が大きくなったと感じることを考えていました。くつや服が小さくなったと書いている児童がたくさんいました。  3年生は書写の硬筆の学習でした。ゆっくり丁寧に書いていました。  4年生は、50メートル走の記録をとっていました。力強い走りに成長を感じました。  5年生は2回目の家庭科でした。新しい教科に興味津々で取り組んでいました。  6年生の外国語は溝江先生とアーロン先生が担当します。動画の音声やアーロン先生の発音を、注意深く聞き取っていました。  かがやき学級・はばたき学級でも、楽しみながら集中して学習に取り組んでいました。  今日の午後の授業参観を、子供たちは楽しみにしているようです。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。  
ブログ
04/15 16:08
パブリック
 1年生も少しずつ学校に慣れてきました。今日は算数ボックスを開けて、中身を見てみました。  2年生は図書室で本を読んだり、新しい漢字を学習したりしていました。画数の多い漢字も丁寧に書くことができました。  3年生は理科の学習をしていました。今日は、虫眼鏡でホウセンカとミニヒマワリの種を観察していました。  4年生は、国語の授業中でした。物になりきって、一生懸命文章を考えていました。  5年生の体育の授業では、手つなぎ鬼をしていました。広い校庭内をたくさん走りました。  6年生の理科は、17日に行う全国学力・学習状況調査に備えて、過去問を解いていました。  6校時は、今年度1回目の委員会活動がありました。4年生は初めての委員会でした。組織や活動内容などを決めました。これから、学校のために、よろしくお願いします。  

学校からのお知らせ

御厚志ありがとうございました

 (有)大田原土地建物様より、本校PTAに多額の御寄付をいただきました。誠にありがとうございます。いただいた寄付金は、環境整備のために大切に使わせていただきます。

同学年3校meet(1・4年)

 小中一貫教育の取組の一つとして、宇田川小学校・佐久山小学校・親園小学校で、同学年同士の交流を行っています。6月30日(金)には、1年生と4年生がmeetで交流しました。

 1年生は、自分の名前と好きなものを紹介しました。

 画面を通して、友達の発表を真剣に聞いています。

 本校の1年生も、名前と好きなものを書いたカードを見せながら、上手に紹介することができました。

 4年生は、外国語活動で交流しました。

 グループに分かれて交流しました。画面の向こうの友達に手を振ってあいさつしています。

 「I like ~.」を使って、好きなものを紹介しました。画面を通しての交流ですが、紹介したり聞いたりして楽しみました。次回の交流も楽しみです。

5年親子レクリエーション 

 6月30日(金)に、5年生の親子レクリエーションを行いました。大田原市スポーツ振興課職員の方やレクリエーション指導員の方に、「スマイルボウリング」「ドッジビー」を教えていただきました。

 けががないように準備運動をしました。

 ゲートを通過するようにボールを転がします。

 ゲートを通過したボールが、ボウリングのピンを全部倒すまでの回数で競います。

 ピンを倒してガッツポーズ!!

 ナイスコントロールです。

 ピンを倒すとみんなで拍手して喜びました。

 次はドッジビーです。親子で練習しました。

 白熱した試合でした。親も子供も一緒に楽しみました。

 お忙しい中、参加いただきありがとうございました。5年生の子供たちにとって、思い出に残る楽しいひとときが過ごせました。

認知症サポーター養成講座(4年生・総合的な学習の時間)

 6月27日に、4年生が認知症サポーター養成講座の授業をしました。大田原市高齢者幸福課の協力を得て、2人の看護師の先生から、認知症ついてのお話を伺いました。

 認知症という病気について、認知症の方が不安に思っていること、認知症の方にどう接したらよいかなど、丁寧にお話ししてくださいました。

 認知症の脳の機能として、気持ちの記憶は残るけれど、細かいことは抜け落ちて忘れてしまうそうです。また、子供の頃の記憶は容量が大きいため、よく覚えているとのことでした。

 認知症について、たくさんのことを学ぶことができました。今後の総合的な学習の時間に、さらにいろいろな福祉について学んでいきます。

 授業の後には、「キッズサポーター」のカードとシールをいただきました。学んだことを生かして行動していけるといいですね。

 

 

3~6年生もプールに入りました!

 今日は曇りでしたが、3・4年生、5・6年生がプールに入り、水泳の学習をしました。入る前には、安全に学習できるように、プールや水泳の学習での約束を確認しました。

 さすが、5・6年生。水を怖がる様子もなく、水中に潜りました。

 ビート板を使ってのバタ足もお手の物です。

 3・4年生も、今年初めてのプールでした。

 水中じゃんけん、楽しそうでした。

 じゃんけんで勝った人が、バディを引っ張ります。

 今年度初めてのプールは、とても楽しかったようです。次回もきまりを守って、楽しく安全に学習しましょう。

那須地区小学校ソフトボール大会

 6月24日、25日に第51回那須地区小学校ソフトボール大会が行われました。

 第1試合は豊浦小学校と対戦しました。

 投打ともに光るプレーがありました。6対2で勝ちました。

 

 準決勝は東陽小学校と試合をしました。2点を先行され、苦しい展開でした。

 5回表に2点を返し同点としましたが、その裏に1点を返され、2対3×で惜しくも負けてしまいました。

 

 那須地区大会は3位でした。負けはしましたが、いいプレーもたくさん見られました。よく頑張りました。悔しさをばねに、更に練習に励んでください。 

2年生活科「町たんけん」②

 6月22日(木)に、2年生全員でJA大田原南支店に探検に行きました。

 金融エリア、販売エリア、倉庫の中を案内していただきました。販売エリアではどんなものがあるのか、興味深く見ていました。

 帰りにファイルなどのお土産をいただきました。JA大田原南支店の皆様、お忙しい中、御協力ありがとうございました。

RSS2.0
 入学から2週間あまりが経ちました。1年生の教室をのぞくと、自分で作った名刺を交換する活動中でした。  自分の名前だけでなく、好きなイラストも添えて、世界に1枚だけのオリジナル名刺を作りました。イラストのことで話したり聞いたりして、会話が盛り上がりました。  友達から名刺をもらって、にっこり笑顔です。  名前をはっきりと伝え、「よろしくおねがいします。」と礼儀正しくあいさつできました。  名刺を交換して、仲良くなりました。   1年生もずいぶん学校に慣れてきました。土日ゆっくり休んで、また来週、元気に登校してください。
 今日は、全学年の歯科検診がありました。1年生が、とても静かに、落ち着いて受けることができていました。素晴らしい態度でした。  昨日とは打って変わって、暖かく穏やかな日でした。校庭での体育も気持ちよさそうでした。  5年生、力強い走りでした。  3年生は、バトンの渡し方の練習をしていました。  一生懸命走る姿や楽しく練習する姿が見られて嬉しいです。
 終日の雨でしたが、子供たちは落ち着いて学習していました。  道徳の時間の1年生、返事や発表の仕方も上手になってきました。  2年生の書写も、集中して取り組んでいました。書き順のきまりをよく理解していました。  3年生は、タブレットを使ってイラストを作成していました。マス目を塗って、イメージした形を上手に表現しました。  4年生の外国語活動では、いろいろな国のあいさつをしたり、好きな物を紹介したりしました。友達とペアになって、楽しく話したり聞いたりできました。  昼休みの室内でも上手に過ごしています。さすが5年生です。  6年生も、ゲームをするなどして仲良く過ごしていました。  たまには雨の日もいいですね。  
 3校時になかよし班活動の一年間の計画を立てました。6年生を中心に、みんなで話し合って決めました。一年間、楽しく仲良く遊べるといいですね。  下校時には通学路点検を行いました。児童の通学路を教員が一緒に歩き、危険箇所や交通の状況を確認しました。  教員が一緒に歩いてみて、改めて遠くから歩いて登下校している児童がたくさんいると感じました。学校から一緒に歩いてくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。これからも安全に気を付けて登下校してほしいです。
 3月まで本校でお勤めされていた先生方の離任式を行いました。  一人一人に御挨拶いただきました。  子供たちは、離任された先生方のお話をしっかりと聞いていました。  児童からのお手紙と花束をお渡ししました。  花道を作ってお見送りしました。   先生方、大変お世話になりました。新天地での御活躍をお祈り申し上げます。お元気で!